投稿

新年あけましておめでとうございます!

イメージ
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 12月30日,31日と農場で仕事していました。技術職員の方から「イノシシが畑に侵入している!」との連絡があり,圃場に行ってみると見事に侵入され,学生が育てていたホウレンソウが食べられた?…荒らされていました。 年が明けて,4日から出勤しましたが,今度は別の圃場に侵入の形跡を確認。何とか補修しましたが,翌日(5日)も同じ箇所から侵入の形跡があり,再度補強することに…。6日に確認したところ,圃場への侵入は見られませんでしたが,実験圃場には侵入しようとした形跡があったので,そこを改めて補強しました。しばらくは気が抜けませんね。 さて,しばらく暖かい日が続きましたので,道を歩いていると季節外れのタンポポを見つけました。

寒い中での作業でした...

イメージ
 研究の最終調査として根の重量測定をしなければならないのですが,そのためにポットから根を洗い出す作業を行いました.全部で105ポット分...冷たい水の中で根から土を洗い落としています.風も冷たく,寒さが体に応えます.何とかきれいに根だけを洗い出すことができました.  こうした作業は1人では決してできないので,いろいろな方のサポートが必要になります.地味な作業ではありますが,こうしたデータも研究には重要です.この後は乾燥機で乾燥させてから重量を量ります.  

そろそろ…

イメージ
しばらく放置状態でした...(;^_^A ようやく,ある植物の収穫時期となりました。写真は,別々の実験風景になります。片方の実験では,パイプ内に根がきちんと伸長しておらず,抜き取りがかなり大変でした。もう一方の実験は,毎月実施している抜き取り調査の最終であり,根系がかなり発達しているのが観察できました。根域制限した方が太くなるのかも? 様々な栽培実験も,そろそろ終盤に向かっています。

10月に入って…

イメージ
後期が始まり,14日間はオンライン形式の講義ともあって,デスクワークが増えました。私の講義は,さらに複数学科学生が受講のため,講義全てがオンライン形式となりましたので,これから毎週動画を更新しなくてはならない状況です。 ずーっとパソコンに向かって一人グダグダ喋っている様子を傍から見ると『何やってんの?』と思われてしまうかもしれませんが,ずーっと一人で喋っているだけでも結構疲れます。それと,終わった後の虚脱感が半端ないですね。やっぱり対面授業は学生の皆さんの表情を見ながら進められますし,学生の皆さんのメモの様子を確認しながらペース配分できるので,早く対面授業が再開できることを待ち望んでいます。 さて,フィールドでは毎年9月中~下旬に彼岸花が見られます。今年も赤い花をたくさん拝めることができました。彼岸花は「葉ミズ花ミズ」と言って,葉を見る頃は花が見られず,花が見られる頃は葉が見られない植物です。彼岸花の球根(鱗茎)には有毒物質が含まれています。最近では,道端に白や黄色い花の彼岸花も見られますが,遺伝的に同じものなんでしょうか?

2年に1度の…

イメージ
今年も依頼がありました。鹿児島大学での集中講義。4泊で行ってきました。 前回は終わり頃に喉がガラガラになって声が出なくなったので,今回は少しゆっくりと進められるように,日程も1日長くしました。そのためか,今回はゆっくり講義が進められて,学生も退屈しない程度になりました。 実地見学も含めた授業にするために,4年前から後期開講を前期開講に変更し,隣接する農場を歩いて回って雑草を解説するスタイルにしました。農場にはあまり珍しい雑草はありませんでしたが,それでも講義で取り上げた雑草について説明すると「これまで全く気にしなかった雑草に目を向けるようになりました」とコメントがあるなど,実施してよかった!と思いました。今回は受講生が80数名で,ぞろぞろと大学構内を歩くのもちょっと気が引けましたし,密になるのを避けるために分散しながら歩いてもらいましたが,どうしても列の後ろまで声が届かなかったりと,やや難しい部分もありますが,学生からの感想を伺うとこれからも実施したいと思いました。 今年はいつもより真面目な学生が多く,質問もいっぱいあって回答に時間を要しましたが,しっかりと学んでもらって,これから世の中で是非実践したり,活用してもらいたいと思います。 ただ,いつもは天文館に行って食事ができていましたが,今回は出席確認やテストの採点等で,全く時間の余裕がなかったです!

台風10号の爪痕

イメージ
猛烈な勢力の台風10号…これまでに経験したことのない〇〇に注意が必要!…とのことで,できる対策はしました。結果,そこまで大きく発達はしなかったものの,やはりそこは台風!雨風ともにそれなりに強かったです。 一過翌日に被害状況を把握するために農場を回りましたが,なんとハウスの天井部分が破れているでは!他を見ても,これが一番被害が酷かったです。 元々は他の先生から譲っていただいたハウスなので,これまでにこれと言ってメンテナンスはしていなかったのですが,10年以上となるとやはり劣化してきますね。 どうやって修繕するか,経費をどうしようか…新たな悩みの種ができてしまいました😖😖

来ちゃいそうですね〜

イメージ
台風、こちらに向かってますね。最大級の警戒が必要とのことですが、実験材料を残したまま逃げられませんね。 除草剤試験の最終調査をしました。最後は残った植物体をサンプリングして重さを測定し、何も処理をしなかった対照と比較して評価します。そのため、ポットに植物体が全く残っていなければ除草剤の効果が極めて高い…と評価できます。 写真の左側は植物が全くありませんね。効果絶大です。