投稿

2020の投稿を表示しています

寒い中での作業でした...

イメージ
 研究の最終調査として根の重量測定をしなければならないのですが,そのためにポットから根を洗い出す作業を行いました.全部で105ポット分...冷たい水の中で根から土を洗い落としています.風も冷たく,寒さが体に応えます.何とかきれいに根だけを洗い出すことができました.  こうした作業は1人では決してできないので,いろいろな方のサポートが必要になります.地味な作業ではありますが,こうしたデータも研究には重要です.この後は乾燥機で乾燥させてから重量を量ります.  

そろそろ…

イメージ
しばらく放置状態でした...(;^_^A ようやく,ある植物の収穫時期となりました。写真は,別々の実験風景になります。片方の実験では,パイプ内に根がきちんと伸長しておらず,抜き取りがかなり大変でした。もう一方の実験は,毎月実施している抜き取り調査の最終であり,根系がかなり発達しているのが観察できました。根域制限した方が太くなるのかも? 様々な栽培実験も,そろそろ終盤に向かっています。

10月に入って…

イメージ
後期が始まり,14日間はオンライン形式の講義ともあって,デスクワークが増えました。私の講義は,さらに複数学科学生が受講のため,講義全てがオンライン形式となりましたので,これから毎週動画を更新しなくてはならない状況です。 ずーっとパソコンに向かって一人グダグダ喋っている様子を傍から見ると『何やってんの?』と思われてしまうかもしれませんが,ずーっと一人で喋っているだけでも結構疲れます。それと,終わった後の虚脱感が半端ないですね。やっぱり対面授業は学生の皆さんの表情を見ながら進められますし,学生の皆さんのメモの様子を確認しながらペース配分できるので,早く対面授業が再開できることを待ち望んでいます。 さて,フィールドでは毎年9月中~下旬に彼岸花が見られます。今年も赤い花をたくさん拝めることができました。彼岸花は「葉ミズ花ミズ」と言って,葉を見る頃は花が見られず,花が見られる頃は葉が見られない植物です。彼岸花の球根(鱗茎)には有毒物質が含まれています。最近では,道端に白や黄色い花の彼岸花も見られますが,遺伝的に同じものなんでしょうか?

2年に1度の…

イメージ
今年も依頼がありました。鹿児島大学での集中講義。4泊で行ってきました。 前回は終わり頃に喉がガラガラになって声が出なくなったので,今回は少しゆっくりと進められるように,日程も1日長くしました。そのためか,今回はゆっくり講義が進められて,学生も退屈しない程度になりました。 実地見学も含めた授業にするために,4年前から後期開講を前期開講に変更し,隣接する農場を歩いて回って雑草を解説するスタイルにしました。農場にはあまり珍しい雑草はありませんでしたが,それでも講義で取り上げた雑草について説明すると「これまで全く気にしなかった雑草に目を向けるようになりました」とコメントがあるなど,実施してよかった!と思いました。今回は受講生が80数名で,ぞろぞろと大学構内を歩くのもちょっと気が引けましたし,密になるのを避けるために分散しながら歩いてもらいましたが,どうしても列の後ろまで声が届かなかったりと,やや難しい部分もありますが,学生からの感想を伺うとこれからも実施したいと思いました。 今年はいつもより真面目な学生が多く,質問もいっぱいあって回答に時間を要しましたが,しっかりと学んでもらって,これから世の中で是非実践したり,活用してもらいたいと思います。 ただ,いつもは天文館に行って食事ができていましたが,今回は出席確認やテストの採点等で,全く時間の余裕がなかったです!

台風10号の爪痕

イメージ
猛烈な勢力の台風10号…これまでに経験したことのない〇〇に注意が必要!…とのことで,できる対策はしました。結果,そこまで大きく発達はしなかったものの,やはりそこは台風!雨風ともにそれなりに強かったです。 一過翌日に被害状況を把握するために農場を回りましたが,なんとハウスの天井部分が破れているでは!他を見ても,これが一番被害が酷かったです。 元々は他の先生から譲っていただいたハウスなので,これまでにこれと言ってメンテナンスはしていなかったのですが,10年以上となるとやはり劣化してきますね。 どうやって修繕するか,経費をどうしようか…新たな悩みの種ができてしまいました😖😖

来ちゃいそうですね〜

イメージ
台風、こちらに向かってますね。最大級の警戒が必要とのことですが、実験材料を残したまま逃げられませんね。 除草剤試験の最終調査をしました。最後は残った植物体をサンプリングして重さを測定し、何も処理をしなかった対照と比較して評価します。そのため、ポットに植物体が全く残っていなければ除草剤の効果が極めて高い…と評価できます。 写真の左側は植物が全くありませんね。効果絶大です。

来ないでね!

イメージ
台風9号が北上しています。宮崎は直撃しないようですが,明日には強風域に入る見込みです。強風でビニールハウスのビニールが破れたり,実験中の植物が傾いたり折れたりするので来て欲しくないのですが,仕方ないですね。とにかく,大きな影響がないことだけを祈ります。

根のサンプリング作業

イメージ
毎月1回,根のサンプリング作業をしています。5月に移植して,今回が3回目になります。 (前々回の作業紹介はこちら→ https://kibanafieldlaboratory.blogspot.com/2020/07/blog-post_6.html ) 水を流しながら塩ビ管内に伸長した根を洗い出しています。 前回よりも根がさらに伸長しており,今回はとうとう1.5mの塩ビ管の底まで到達していました。 あと数回サンプリング作業がありますが,今後どうなるのでしょうか?…楽しみです!

降ったり止んだり…

イメージ
台風の影響か、晴れたり急に大雨になったり… 水やりはしなくてもよいですが、雑草が早く伸びるので除草作業が必要になります。 除草剤を散布したいけど、雨が降れば効きが悪くなるなぁ〜😥

新たな実験開始!

イメージ
雑草の出芽深度と除草剤の効果を検証する試験を開始しました。 これまでそれぞれ別々で行った実験結果は得られていますが,今回はこれらをコラボした場合の効果を実証中です。 ハウス内で作業しましたが,暑かったです。それでも,いつもよりは温度が低いかな?

夏咲きコスモス

イメージ
 教育学部の実習で使用されているほ場で,色とりどりのコスモスが咲いています。

暑さに怠けて・・・

イメージ
なかなか更新しておらず,すみませ~ん!💦 また新しい実験を進めています。主に除草剤の処理による効果試験です。 種子を播き,薬剤を処理して経時的に調査を行います。 果たして効果が見られるでしょうか?

実験風景

イメージ
何をしているかは敢えて伏せておきますが,こんなことをしています!

もうすぐ梅雨明け?

イメージ
急に蒸し暑くなりました。もうそろそろ梅雨明けでしょうか? 雑草の試験を始めました。ちょうど今時期が発生のピークなので,それに倣って実験もスタート!どのような結果が得られるでしょうか?

これも実験!

イメージ
水田条件にするために,ポットに水田土壌を入れて代かきをしています。来週には水稲と雑草を移植します。泥遊びをしている訳ではありません!(笑)

雨続きで…

イメージ
今年はなかなか梅雨明けしませんね。そのため,ブログネタがありません!(笑) 2017年にハウス横に植えた植物(最後の写真)のその一部が,現在もまだ生存しています。雑草抑制効果がありそうなので,試験的に植えたものです。だいぶ繁茂していますが,刈れば他の用途に使用できます。今後除草剤代わりに使用できるかな?

サルはどこへ???

イメージ
サルを探しているのでしょうか?目の前に1頭いますが…😅

土砂降り!

イメージ
午前中は何とか持ちましたが,午後からは断続的に大雨が降っています。 向かいの山が見えないくらいの激しさです!

雨が降らないうちに…

イメージ
鹿児島・熊本で大雨が降り続いておりますが,宮崎でも同様にここ数日は雨がかなり酷く降っています(断続的ではありますが)。そんな中で,今日はクズの最初の抜き取り調査日でした。今日も朝から雨が降ったり止んだり…降る時は大粒の雨が降るので,調査の時にはできれば降って欲しくないと願っていました。ちょうど止んだ時を見計らって抜き取りを行いました。移植後4週目ですので,それほど根が伸長していないかと思いきや,割と長く伸びていました。これから定期的に抜き取り調査を行います。

雨です

イメージ
今日は朝から雨が降っています。時々結構な土砂降りもあります。午後は実習(後半クラス)でしたが,中止にしました。来週まで実習が可能であること,前半クラスは実施できたこと,これまでに実習が十分できてないのと顔合わせができること…こうした理由から,学生に実習をしたいかしたくないか相談したところ,ほとんどの学生が「実習したい!」と回答したので,来週に延期することとしました。20分程度の実習ですが,せっかくなので収穫を味わってもらいたいと思います。

7月になりました

イメージ
早いもので,2020年も半分が過ぎました。今年はとにかくコロナウィルスに振り回される年でしょうね。宮崎県は落ち着いてきたものの,隣の鹿児島県でも1人の発症が確認されたようで,まだまだ油断はできません。 さて,今日から7月(アップしているのは2日になってしまいましたが),また新しい実験の準備を進めています。また,定例の調査が今年も始まりました。今回はハトムギです。 みんなで分担して調査を進めています。2種類の栽培様式で実験を進めていますが,少し様子が違うのが分かるでしょうか?(同じ緑色のため分かりにくいですね!)