投稿

今年も・・・

イメージ
こういう時期となりました。卒業生には懐かしい光景かもしれません。 今年は,深さの浅いもので試験してみます。また,直径の太いものでも試しに栽培してみます。どのような結果になるでしょうか?

この時期だけの厄介者

イメージ
最近、河川敷や公園、校庭などで増えつつある、外来の厄介な雑草があります。 それは、植物体自体には問題ないのですが、最も厄介なのは種子です。種子にはトゲがあり、熟すとかなり硬くなるので靴の裏や動物の足裏(肉球など)に刺さります。子供やペットなどにはかなり痛く感じると思います。 農場内でもチラホラ見かけていましたが、徐々に拡散している様子が見られます。調べてみると、既に生態や防除法などが報告されているみたいですが、詳細は不明です。この時期だけの厄介者ですが、今以上に広がらないようにする努力が必要になっています。 メリケントキンソウ…皆様も気をつけて下さい。

新年度の活動開始!

イメージ
 座学の講義はオンラインですが,さすがに作業はオンラインでできませんので,ソーシャルディスタンスを保ちつつ研究室の学生全員が揃って作業を行いました。  今回は雑草を抑えるのと,作物が成長した際に根付くのを防ぐために防草シートを敷きました。屋外での作業後は,室内で種子の分別作業を行いました。  3年生にとっては分属後初めての作業でしたが,これから活動が徐々に増えていきます。いろいろと勉強してもらいたいものです。

新年度が始まりました

イメージ
 5日(月)は大学の入学式でしたが,コロナウィルス感染拡大防止のため,代表者のみが出席の式典となりました。その後,新入生オリエンテーションが行われ,そこでは教員との顔合わせがありました。コロナの影響でしばらくはオンライン授業で我慢の時ですが,2週間後からは対面授業が始まりますので,それからしっかりと勉学に励んで欲しいと思います。  さて,研究の方もスタートしています。いろいろな植物の播種時期です。ボチボチと出芽し始めています。  圃場に行くと,ジャガイモが開花していました。トウモロコシ畑では,カラス対策のための猛禽類凧が活躍しています。今年は鳥獣害がなく,たくさん穫れるといいですね。

早いものでもう3月も終わります

イメージ
 しばらく更新していませんでしたが、何もしてなかった訳ではありません。特に、4月にオンラインで開催する日本雑草学会の運営を担当しているので、ホスト役としての準備をしていました。準備とは言ってもずっとパソコンとにらめっこですし、これまでにオンライン会議に参加することはあっても裏方として動くことは初めてなので、特にマニュアルもなく手探り状態で不安だらけです。ですが、逃げることはできませんので、何とかやりこなしています。  学会の準備だけでなく、次の実験の準備も必要です。今回もいくつか除草剤試験を行うことになりました。早速圃場に苗を移植したり、ポットに土を入れて播種したりしています。作物の栽培もこれから本格化します。

卒業おめでとうございます(仮)

イメージ
卒業論文の提出も終わり,4年生の巣立つ時期となりました。今年度は卒業式もなく,全員が揃うのも最後とのことで,3年生から記念の品を贈呈するために全員が集まりました。 コロナ禍の中でも,圃場での作業・調査には全員が揃って活動する機会が多かったので,3年生・4年生の関係は良かったみたいですが,それでもお互いに接する時間は減ってしまったので,いろいろな話ができなかったのは寂しかったことと思います。 4年生の4人は,大変な時期の中で初めての事が多く,いろいろと苦労した事が多かったのではないでしょうか。また,大学に来る時間も減り,寂しい思いをしたかもしれません。そんな中でも,何とかゴールを迎えることができたことは喜ばしいことです。 これからの皆さんの活躍を期待しています。

新年あけましておめでとうございます!

イメージ
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 12月30日,31日と農場で仕事していました。技術職員の方から「イノシシが畑に侵入している!」との連絡があり,圃場に行ってみると見事に侵入され,学生が育てていたホウレンソウが食べられた?…荒らされていました。 年が明けて,4日から出勤しましたが,今度は別の圃場に侵入の形跡を確認。何とか補修しましたが,翌日(5日)も同じ箇所から侵入の形跡があり,再度補強することに…。6日に確認したところ,圃場への侵入は見られませんでしたが,実験圃場には侵入しようとした形跡があったので,そこを改めて補強しました。しばらくは気が抜けませんね。 さて,しばらく暖かい日が続きましたので,道を歩いていると季節外れのタンポポを見つけました。